リセーブの特徴
母体が機械設計会社
リセーブの母体である株式会社立神工業は、各種発電プラントを中心に、陸用・舶用タービン、ディーゼルエンジン、圧縮機、各種産業機械、土木建設機械、搬送機械、輸送用機器をはじめ航空宇宙関連の風洞設備、さらには大型プリンター、携帯電話等の基本設計から詳細設計にいたる一連の総合機械設計事業を行っています。
機械設計のプロが、長年培ってきた実務ノウハウをしっかりと伝授します。

入学前の適正診断&カウンセリング
入学された方には、技術の習得だけでなく、「就職」へつなげることを視野に入れて学習していただきます。
リセーブの特徴を充分に理解していただく為、またご自身の適性度を確認していただく為にも、入学前に適性診断テスト(無料)を実施し、入学選考をさせていただいております。また、第一線で働く技術者が、業界の就職状況、スキルレベルに対応する職種などについて説明し、将来の目標、疑問、不安などの相談に応じるカウンセリング(無料)も実施しております。

個別カリキュラムを作成
当スクールでは、そんな一人一人の経験とレベルに合わせた学習カリキュラムを作成します。
時間、曜日、スタート時期、学習期間も、スタッフと相談して決めることができます。

とことん実務・実践主義
いま企業が求めているのは、CAD操作だけではなく、図面が読める、描ける、つまりは設計が分かる人材です。
当スクールでは、即戦力となる人材を育成するため、実務に即した教育プログラムの確立を徹底的に追及しました。ベテラン設計士による「講義」、限りなく実務に近い「実技課題」自分で描いた設計図で完成品を作り出す「製作実習」を通して、生きた技術を習得することが可能です。

オリジナル教材
リセーブで使用する教材は、実務を行っている設計士の手により自社で作成しています。
基礎的な内容から実務でのトラブル対応など、長年の実務で培われたエッセンスが詰まっています。
また、実際の機械図面をもとにした練習課題は設計作業を進める順序で演習するので、確実に実力が身につきます。
節目ごとの理解度チェック
講義内容を確実に理解したうえで、次のステップへ進んでいただくために、授業の節目ごとに理解度確認テストを実施。理解度のチェックと、知識の整理がはかれます。
理解が不十分な箇所は補講を受けることができます。
自習室を開放
CADの操作練習をしたくても、自宅でソフトを持っていない方が大半です。そんな方の為に、授業時間以外でもCADの操作練習ができるよう自習室を開放しています。
習うより慣れろ、復習やスキルアップの為には何度も繰り返し練習するのが一番です。自習室を効率よく利用すれば、CAD操作もあっという間に上達します。

就職まで完全サポート
株式会社リセーブでは、当スクールを卒業された方、またはコースの途中でも一定のレベルに到達された方に対して、弊社が展開する設計請負事業部門、技術者派遣事業部門をはじめ、弊社以外の企業への就職活動を積極的に行います。
CAD操作だけでなく、設計・製図の知識を身に付けた方は大手企業様からの需要もたくさんあります。
弊社のスタッフが、卒業生の次のステージを強力にサポートします。

リセーブから目指せる職業
機械設計エンジニア 品質評価技術士 NCプログラマー CADインストラクター CDオペレーター など
資格認定制度
「機械設計マイスター協会」の複数メンバーによって構成された実務のプロが、個人の総合的スキルを判定し、スキル到達者に対して各段階ごとに資格認定を行っています。
機械設計マイスター協会による 機械設計マイスター資格
捕級 | 機械設計業務を行うための適正と資質がある。(アルデ適正診断テスト合格者) |
---|---|
C級 | 機械設計の初歩的技術を有し、一定の範囲で類似設計ができる。(設計補助的な仕事ができる) |
B級 | 機械設計の基礎的技術を有し、広い範囲で模倣設計ができる。(準担当者クラスの仕事ができる) |
A級 | 機械設計の基礎的技術を有し、広い範囲で応用設計ができる。(担当者クラスの仕事ができる) |
S級 | 特定産業分野の専門技術を持ち、その分野の基本設計ができる。(指導者、特殊分野のインストラクター) |